2021年11月27日開催レポート
11/27(土)、にぎわい交流館(会場)とオンラインで開催しました。
参加者は下記のとおりです。
- 会場: ニンジャ(子ども)6人・メンター1人
- オンライン: ニンジャ1人・メンター1人
参加していただいたみなさん、ありがとうございます。
発表
次からニンジャの発表を紹介します。
①
コラボ格闘ゲームの改善です。今回は効果音などが変わりました。
②
本を見ながら作った対戦ゲームです。
一通り説明があった後、実際に2人で対戦してもらいました。
対戦すると盛り上がりますね。
③
にゃんこ大戦争みたいなものを作っているところです。
お金が貯まると何種類かのネコを出せるところまで完成していました。
刀を持ったネコ、盾を持ったネコ、かっこいいです。
④
Youtubeの動画を参考に、横スクロールを作ってみました。
初めて横スクロールするプログラムを作って、仕組みが分かったそうです。
応用できるといいですね。
⑤
上下に動く長四角のスライムを避けながら進んでいくゲームです。
クリアした後の画面に、「またやってね」と書かれていて、矢印でスタートボタンが示されているのがよかったです。
また押して始めたくなりますよね。
⑥
スタートボタンが画面の上から降りてくるところと、スタートボタンを押した後の画面が完成。
ネコを操作して、鶏にジャンプで飛び乗ったりできるようにしようかな など考えているところだそうです。
もう一つの発表は、面白い絵を描くプログラムでした。
四角や線がたくさん描かれていきました。
⑦
他のところで習って作っている、アンドロイドスマホのアプリをデモしてくれました。
時間内にどれだけTAPボタンを押せるかを測るゲームです。
自分のスマホで自分の作ったゲームで遊べるなんて楽しそう!
今後の予定
次回は12/11(土) 9:00-11:00 にぎわい交流館&オンラインでの開催です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/231058/
参加お待ちしています!
作成:寺島
会場の様子です。
オープンワールドゲームを作り始めたそうです。
右上の画像の真ん中には道路を行き交う車、その右側の歩道を歩いている人がプレイヤーです。
車に当たると「death」と出てきて死んでしまいました。文字がかっこいいですね。
右下の絵は建物の中に入った時です。
これから車を運転したりしていくそうなので、どう広がっていくのか楽しみです。
本を見ながら作った2作品を発表してくれました。
写真の上側2枚は、10秒たったと思ったらボタンを押して、10秒に近かったかを判定するゲームです。なかなか難しそうでした。
下側は対戦型の相撲ゲームです。
発表中、他の子と対戦してもらいました。
ぶつかると相手が飛んでいってしまうところが面白かったです。
相手がどれだけ飛んでいくかを自分で変えて、よく飛んでいくようにしたそうです。
前回も発表してくれた四角いキャラクターの横スクロールのゲームです。
体力のパラメータをつけたり、いろいろ改造していたら、前動いていたところがうまく動かなくてちょっと苦戦中でした
前回も発表してくれたお絵かきツールです。
プロジェクターに映せなかったので、パソコンの画面を見せながら発表してもらいました。
キーボードの数字で線の太さを変えたり、消しゴムに変えて線を消したりとデモしてくれました。
ネコのキャラクターの体温を調節しながら、炎を投げて敵を攻撃します。
体温が低くなりすぎると左下の画像のように、死んでしまいました。
体温をコントロールするというアイデアが面白かったです。
前回発表してくれたアニメーションの続きです。
オバケが遊んでいると、金魚鉢にぶつかって、金魚と水が落ちてしまって5分後。。ということころまでが前回でした。
今回、人が帰ってきた後が追加されました。
「助ける yes or no」と表示されて、noだと「ゆるさない!!」と言いながら金魚が天国に行ってしまいました。
yesの場合はどうなるのか、楽しみです。
リンゴの形の小さい戦闘機(?)が、大きな戦闘機と対戦です。
大きな戦闘機は、真ん中の大きな砲台と後ろ側の3つの小さい砲台からどんどん撃ってきます。
砲台を何度も攻撃すると、爆発して壊れました。
デモでは全部の砲台を破壊してくれました。
今回は砲台だけでしたが、戦闘機が爆発するところができると、さらに面白そうです。
本を見ながら作ったスロットマシンゲームを発表してくれました。
ボタンorキーをクリックしてスロットを止めるのですが、2つは時々揃うのですが、3つは揃いませんでした。
「絵は何種類あるの?」と質問が出たので、見せてもらったら11種類でした。
11種類だと揃えるのが難しそうですね。
自分で遊んでいた時に1回だけ揃ったそうです。
上下に動いている長方形の敵を避けながら左から右に進むゲームです。
ぶつかってしまうとゲームオーバーになりました。
1面をクリアすると2面は敵が2つです。
今回は2面までですが、もっと面ができるとさらに面白くなりそうです。
以前作ったロールプレイングゲームに、セーブ機能を作ったそうです。
いろんなパラメータの値をまとめて、長い文字列になりました。「復活の呪文」ですね。
どのように作っているかを説明してくれたのですが、複雑でパッと理解できませんでした(汗)
プラットフォームゲームを作りたいので、面白そうな作品をRemixして試してみたそうです。
参考にしたい作品のRemixすると、どういう風にやっているのか理解できてすごくいいと思います。
オリジナル作品にもつなげていってください。
後半はロケットとタコの対戦型ゲームを発表してくれました。
ロケットは弾で、タコは体当たりでと、攻撃のやり方が違うところが面白かったです。