2021年01月30日開催レポート
1/30(土)、にぎわい交流館(会場)とオンラインで開催しました。
参加者は下記のとおりです。
- 会場: ニンジャ(子ども)3人・メンター3人
- オンライン: ニンジャ3人・メンター1人
会場の様子
会場では、Scratchだけでなく、ドローンを飛ばしたりもしていました。
発表
今回も最後にzoomでみんなに発表してもらいました。
前回作ったゾンビが消えてしまったので、新たに作り直したゾンビが登場しました。
目玉が飛び出し、より怖くなりました。
お兄さんニンジャに教えてもらったシーケンサーソフトを自分で試して紹介してくれました。
途中からランダムに音を並べてあっても、それなりの曲に聞こえて面白かったです。
紹介してくれたのはDominoというソフトです。
ニンジャ2人のコラボ作品。それぞれのキャラクターが同じ画面に登場しました。
まだ赤い服のキャラクターがうまく動かなくて調整中だそうです。
棒人間に降りるアクションも追加されました。ささっと降りる動きがいいです!
ステージ切り替え時に、お化けの動きが止まらないのを直すのに苦戦中。
細かいところを直していくのは大変だけど頑張って〜!
お家の1階と2階にmicor:bitを置いて、「おやつだよ」などのメッセージを伝える装置を作っています。
無線通信の機能を使って、1台のmicro:bitからメッセージを送って、もう1台で返事をするところをデモしてくれました。
日本語は入力できないので、ボタンを押すと、相手のmicro:biに絵が表示されました。
迫ってくるハリネズミを傘で倒しながら逃げるゲーム。
傘で刺してハリネズミを倒すだけではなくて、傘を開くとなんと衝撃波が出ました!
今後の予定
次回は2/13(土) 9:00-11:00 にぎわい交流館&オンラインでの開催です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/201706/
参加お待ちしています!
作成:寺島
今回はいつもと違う会議室です。
オンラインの様子です。カメラをオフにしているニンジャもいたので、お願いして集合写真を撮ればよかったです。
まずは絵を描いたリンゴを落とすゲーム。これからどうプログラムを作るかのアイデアも教えてもらいました。ボールの動かし方が面白そうで楽しみです。
今回も紹介してもらいました。星がドバッと出るところがいいですね。
棒人間のジャンプ。ジャンプの動きの作り方がうまい!
白い星と青い星を集めるゲームです。楽しそうな雰囲気がいいですね。次は「負け」のルールも考えてみよう。
できるだけたくさんのブロックを積み上げるゲーム。発表中に「ブロックは回転しないの?」と聞かれたら、すぐに回転機能を追加してくれました。仕事が速いっ!
前回のRPGの続きです。新しい画面が追加されました。ゾンビ(?)が滑り落ちてくるところがおもしろいです。
ステージをクリアするごとに変わるお化けの動き、3パターンを見せてくれました。クリアするごとに難しくなるように、よく考えられていました。
前回のDojoで絵を描いて作り始めていた、RPGを発表してくれました。
今回は、画面の端に行くと次の画面に切り替わるようにしたり、バールを拾うところを作ったそうです。
バールは次にどう使うことになるのでしょうか?
棒人間に新しい動きが追加されました。
なんと波動拳!
micro:bitを2つ使って、1つはロボットカーにつけて、もう一つはコントローラとして使い、リモコン操作でロボットカーを操作するプログラムを作っているところです。
まだ、うまくできていないので、今回はデモはなしでした。