2020年10月24日開催レポート
10/24(土)、9時から10時30分までCoderDojo日進をにぎわい交流館&オンラインで開催しました。
参加者は下記のとおりです。
- 会場: ニンジャ(子ども)3人・メンター1人
- オンライン: ニンジャ3人・メンター2人
発表
今回の発表の様子です。 会場のニンジャもZoomで発表してもらいました。
①
敵の赤色チームの城を青色チームが攻める、タワーディフェンスゲームです。
キャラクターを配置して動かすところ、敵と遭遇して戦うところを動かして見せてくれました。
絵だけでなく動きも面白かったです。
②
NeoPixelを光らせて消灯した後、2回目がうまくいかなかったのを直したそうです。
カメラ越しでもバッチリ光ってますね。
でも、まだグルグル光らないので、もう少し調べないといけないようです。
③
1から15までの数字を左上から右下に順番に並べる「15パズル」ゲームです。
友達と一緒に作ったそうです。
共作するのもいいですね。
パネルをクリックして選んで動かすところが、よくできていました。
完成したらどうなるのか気になるのですが、見せてもらうのを忘れていました。
④
「体当たり」や「フレイサンダー」など、技を考えながら作っているところでした。
この後どんな技(?)が増えていくんでしょうか?楽しみです。
⑤
星座を入れると今日のと一言が表示される、運勢ランキングのプログラムです。
発表では、他のニンジャに何座を聞いて、ランキングを表示してくれました。
自分の星座も試してみたくなりますね。
発表者のマイクの音が出なかったので、発表が少し大変でしたが、見ているみんなに内容が伝わってよかったです。
⑥
micro:bitの光センサーを使って、暗くなったのを検知したらLEDを光らせるプログラムです。
デスクスタンドの明かりを点けたり消したりして、明るさセンサーを反応させて発表してくれました。
今後の予定
次回は11/14(土) 9:00-10:30 にぎわい交流館&オンラインでの開催です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/191891/
参加お待ちしています!
作成:寺島
ニンジャのパソコンにZoomが入っていなかったので、Zoomが入っているパソコンのカメラで画面を写しながら説明してくれました。
内容は、お掃除プログラム。ルンバが画面の端っこに見えますね。
前回に続きmicro:bitのプログラミング。今回はmicro:bitに搭載されている地磁気センサー(コンパス)で北向を検出して、音を鳴らすプログラムを作っていました。
micro:bitの写真は取り損ねたので、発表中の顔の写真を載せてさせてもらいます。
Dojoのはじめのあいさつで、トランスフォーマーを作ると言っていたので、どんなものができるのか楽しみにしていました。
まさか車からScratchのネコのロボットに変形するなんて!面白くてびっくりしました。
ちょっとずつ改造しているプログラム。今回は新しいメンターさんがいたので、今日改造した部分も含めプログラムを詳しく説明してくれました。
用意しているスプライトも見せてもらいました。
ドローンで撮影した会場全体の様子です。
会場に即席のコースが出来上がりました。ニンジャのみんなは交代で操縦し、ドローンのカメラで写真を撮ったりして楽しみました。私も操作してみたのですが、ドローンを輪の高さにあわせてくぐらせるがなかなか難しかったです。
こちらもドローンのカメラでの撮影。ドローンを輪をくぐらせて向こう側に行ったあと、ドローンを180度旋回させて撮影してくれました。ドローンを旋回させて操縦すると、ドローンの向きと体の向きがずれるので、操作が少し難しそうでした。
ゲームを1回クリアした後、次にどうするかを検討中です。
以前は新しいステージを追加しようと試みていたのですが、新しいステージを作るとそのレイアウトが大変なので一旦断念し、今回は敵のお化けの動かし方を変えて、難しくしていくようにしたそうです。
micro:bitで温度を測定し、温度が高くなると音が鳴るように作ったプログラムの音が止まらなかったところを修正しました。
発表ではロボットカーに装着したmicro:bitを見せながら説明してくれました。前面のLEDに温度が表示されています。
前回うまく弾が発射できなかったのを修正。大きな声を出して弾を発射するところをデモしてくれました。
最近ずっと取り組んでいるBldenderでキューブを動かして見せてくれました。
今日は1つでしたが、複数のキューブを動かすようにしたいそうです。
Scratchのチュートリアルを参考に、卵をジャンプして避けるプログラム作って発表してくれました。
発表中の写真が撮れていなかったので、プログラミング中の写真を載せておきます。