2019-10-02

2019年09月28日開催レポート

9月28日(土)、CoderDojo 日進をにぎわい交流館で開催しました。
参加者はニンジャ(子ども)が12人、メンターは2人でした。

プログラミング中の様子

今回も3カ所の机に分かれてもらいました。

会場の様子その1 今回はお父さんと一緒にやる子が多かったです! メンターが少なかったので助かりました。

会場の様子その2 反対側から見た様子です。

発表

今回も発表できる子に、最後の30分で今日やった内容を発表してもらいました。

次からニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

悪所ン解え無

悪所ン解え無の発表 タイトルの「悪所ン解え無」は「あくしょんげえむ」と読むそうです。 黒い棒人間をジャンプさせながら進むゲームですが、かなり難しそうでした。

悪所ン解え無のGAME OVER画面 下に落ちると、GAME OVERになりノリノリの曲がなりました。曲がちょっとイラっとさせられる感じで面白かったです。

ゴボとギガのおにごっこ

ゴボとギガの鬼ごっこの発表 Scratchのスプライトで用意されているキャラクターのゴボとギガのおにごっこです。 中央のゴボが無敵状態になっているところです。

ギガが増えていくところ ギガがどんどん増えていきます。ボタンを押すとクローンでギガがどんどん増えていくように作ったそうです。 ギガが増えていくのが面白くてしかたないようでニコニコして話してくれました。

ガンアクションゲーム

ガンアクションゲームの発表 作り始めたガンアクションゲームを発表してくれました。写真はネコが攻撃する場面です。

家の中に入っている場面 キーボードでキーを押すと、家の中に入りました。

武器を選ぶ画面 武器を選ぶ画面も作ってありました。そのほかにもキャクターを選ぶ画面も作ってあり、細かいところがしっかり作られていて驚きました。

熊退治!

熊退治のタイトル画面 まずは、タイトル画面。けものフレンズ ロゴジェネレータ!で作ったそうです。 発表ではロゴジェネレータの使い方や、そのほかのロゴジェネレータも教えてくれました。みんなも参考にしてみてください。

熊退治のゲームの画面 内容は、左から飛んでくる紫色の毒入り瓶をよけながら、上から降りてくる風船のついた熊を倒すゲームでした。 キャラクターたちほのぼのしていますが、瓶の動きなどが速くてプレイすると難しそう。

ネコからにげろ!

ネコからにげろの発表 初参加でScratchもほぼ初めてということだったので、定番の「ネコからにげろ!」を作ってもらいました。

ネコからにげろのプログラムの画面 ネズミがネコから逃げるのですが、追いかけてくるネコだけでなく、置いてあるクリスタルに当たってもゲームオーバーになりました。 今まで初参加の子にたくさん「ネコからにげろ!」を作ってもらいましたが、動かない障害物を作った子は初めてだったので驚きました。

ネコの迷路?

ネコの迷路?の発表

さきほどの子と一緒に「ネコからにげろ!」を作って発表してくれました。

ネコの迷路?の画面 赤色の恐竜に捕まるとゲームオーバーになるという「ネコからにげろ!」のネズミが逃げる部分は残っていましたが、クリスタルに当たらないようにドラゴンのところまで進むゲームに変わっていました。
「ネコからにげろ!」が迷路になるなんて、先ほどの発表でも驚いたのですが、さらに驚かされました。

悪者のネコを追いかけるゲーム

悪者のネコ ネコがサングラスをして悪いヤツになっています。まだこれからですが、この悪者を追いかけるゲームにしていきたいそうです。

悪者のネコを追いかけているところ 追いかけてる画面は2つの背景のスプライト切り替えて、動いているように見せていました。右から左に背景の画像を動かす方法をよく使いますが、2つの画像を切り替えるという簡単なやり方で工夫されていました。

黒いキャラクターのジャンプゲーム

黒いキャラクターのジャンプゲームの発表 ちょっと恥ずかしそうだったので、お父さんと一緒に発表してもらいました。 赤い障害物をジャンプしながら避けるゲームです。キャラクターがかわいくできています。

黒いキャラクターのジャンプゲームの2画面目 2つめの面は、さっきより難しそうです。面をもっと増やすと、さらに面白くなりそう。

ピンポンゲーム

ピンポンゲームの発表 Scratchのチュートリアルのピンポンゲームを作って発表してくれました。 チュートリアルどおりに作ったあとは、音を追加したり、ゲームオーバーの「YOU LOST!」画面を追加したりと、自分で考えて機能追加してくれていたのがよかったです。

YOU WON!の画面 最初ボールが速くてクリアできなかったので、プログラムを変更して、ボールを遅くしてから「YOU WON!」と表示されるまで実演してくれました。

寄付

1,000円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

今後の予定

次回は10/12(土) 10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/147472/

その次は10/26(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/149236/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2019-09-16

2019年09月14日開催レポート

9月14日(土)、CoderDojo 日進をにぎわい交流館で開催しました。
参加者はニンジャ(子ども)が12人、メンターは5人。 会場に電話で申し込みがあり、急遽参加してくれる子も一人いました。

プログラミング中の様子

今回も机を、Scratch2つ、micro:bitを1つの3つに分けました。 先月micro:bitのイベントを行ったので、micro:bitをやる子が増えるかなと期待して準備して行ったのですが、こちらの声がけが不足しているからか、みんなScratchが大好きだからか、Scratchをやる子がほとんどでした。

会場の様子その1 メンターさんと一緒に取り組んだり、友達と一緒に画面を見ながら話したり、自分でコツコツやったりさまざまです。

会場の様子その2

発表

今回は発表できる子に、最後の30分で今日やった内容を発表してもらいました。

発表の様子 発表はこのように、プロジェクターに画面を写しながら発表してもらっています。右奥が発表者です。

次からニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

ほのぼのゲームが…

ほのぼのゲーム ほのぼのした落ちてくるリンゴをキャッチするゲームのように見えますが…

いろんな画面 キャラクターの場所によって、画面がこんな風に変わりました。切り替わりが面白かったです。

ブラッククローバーのにゃんこ大戦争

ブラッククローバーのキャラクターがいっぱい ブラッククローバーのキャラクターで、にゃんこ大戦争を作ってみたと発表してくれました。進撃の巨人も好きで、2つをどちらか選べるようにしている途中だそうです。 選べるキャクターがいっぱい並んでいて、戦っています。

※キャラクターの著作権については、個人的に楽しむのは問題ないと考えています。

負けたところ 発表中は、説明していてあまり攻撃できなかったので、負けちゃいました。

少し気持ち悪いけど面白い作品

キャラクターが踊っている 周りを回っているキャラクターと、ダンスしているバナナと、真ん中の棒人間の組み合わせの動きが気持ち悪くて面白かったです。

周りのキャクターが中に動き出したところ 写真ではうまく撮れていませんが、時間がたつと周りを回っているキャラクターが、中央に集まってくる動きがさらに気持ち悪かった。

インベーダーゲーム

インベーダーゲームの発表 今回から作り始めたインベーダーゲーム。スプライトの絵を描くのに時間がかかって、ゲームのプログラムを作るのはこれからだそうですが、ビームを撃つところはもうできていました。

宇宙戦闘機の絵 描いた宇宙戦闘機の絵も説明してくれました。

グリフォンからにげろ!

グリフォンからにげろ!の発表者 初参加でScratchもほぼ初めてということだったので、定番の 〇〇からにげろ を作ってもらいました。

グリフォンからにげろ!の画面 初めての発表も楽しそうにやってくれました。

忍者の戦い?

忍者の戦い? 刀を持ったネコと手裏剣を持ったイヌの戦いです。ネコが刀を抜いて攻撃するところがかっこよかったです。

ネコの剣の鞘 ネコに持たせた刀の鞘の模様がかっこよくできたと、拡大して見せてくれました。

ピンボール

ピンボールの発表 Scratchカードを参考にピンボールを作って、発表してくれました。バーが緑色で分かりにくいのもポイントのようです。

ピンボールのゲームオーバー 5回打ち返すとクリアと説明してくれたのですが、4回目で下に落としてゲームオーバーになってしまいました。ゲームオーバーもちゃんと作ってありました!

お宝ホリダー

お宝ホリダーの発表 書籍「10才からはじめるプログラミング Scratchでゲームをつくって楽しく学ぼう」の中の「お宝ホリダー」を作って発表してくれました。

お宝ホリダーの発表2 作ったものを動かして説明してくれました。数字を順番にクリックするとパネルが消えて、ゲージが貯まりお宝がゲットできました。 バグもなく、ちゃんとできていそうでした。

スイッチのON/OFFを通知するmicro:bitのプログラム

スイッチのON・OFFを micro:bit2台を使って、1台目でスイッチの接触を検知すると、2台目のmicro:bitに無線で通知し、2台目のmicro:bitで音がなりLEDにも表示されるプログラムを発表してくれました。 発表では、防犯装置にも使えると教えてくれました。

サッカーの画面 発表中は、このようにみんなで取り囲んでいました。

寄付

1,000円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

今後の予定

次回は9/28(土) 10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/145595/

その次は10/12(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/147472/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2019-09-11

2019年08月31日 micro:bitで電子工作&プログラミング 2回目 開催レポート

会場の様子 会場の様子

8月31日(土)、小・中学生を対象に「micro:bitで電子工作&プログラミング」の2回目を、にぎわい交流館で開催しました。
教育用マイコンボードmicro:bitを使ってプログラミングを体験してもらう企画の2回目です。1回目の7月27日は、台風のため午前中で終わってしまいましたが、今回は午後も無事に行え、たくさんmicro:bitに挑戦してもらう時間を作れました。

午前:「micro:bitの使い方を覚えよう」

午前中は、初めてmicro:bitを使う子や、プログラミング自体が初めての子ども達を対象に、micro:bitの機能・プログラミングのやり方の説明から、実際のプログラミングまで行いました。
プログラムは、makecodeのサイトでブロックを組み合わせて作りました。作ったプログラムをmicro:bitに転送して、micro:bit本体の5x5のLEDを光らせたり、スピーカーから音を鳴らしたり、サーボモーターを動かしたりしました。外部機器との接続も自分で行いました。

micro:bitの機能の説明 まず、micro:bitの機能やボタンなどの説明からはじめました。

最初のプログラミング micro:bit本体の5x5のLEDに絵を光らせる、今回最初のプログラミングです。

音を出すプログラム作成 音を出すプログラムを作って、100均のスピーカーから音を鳴らします。ただ音を出すだけでは物足りず、メロディーをプログラミングする子もいました。

両耳にスピーカー micro:bitとスピーカーのセットを2つ持って、左右の耳にスピーカーを当てて聞くと、「頭がおかしくなってくる〜」

午後:「電子工作をやってみよう!」

午後は、イライラゲームを作ったり、子供の科学2019年8月号に掲載されている生駒Dojoチャンピオンの石川さんが考案した紙コップロボットを作ったり、早押しゲームを作ったりしました。 そのほかに、CoderDojo日進とメンターさんが所有している、micro:bitで動くロボットカーをやってみる子もいました。

ロボットカーのデモ 1回目も来てくれた子は、午前中の内容が同じなので、午前中はMaqueenというmicro:bitで動くロボットカーに取り組んでもらい、午後の最初に発表してもらいました。2箇所の黒い紙の上に停止するデモを見せてくれました。

紙コップに絵を描く 紙コップロボットの絵を書いているところです。まず絵を書く子と、まずプログラムを作る子とに別れて、見ていて面白かったです。

サーボモータの動作確認中 プログラムを作ってサーボモーターが思ったとおりに動くか確認中です。

紙コップロボットを動かしてみる さっき絵を描いた紙コップの下にサーボモーターが入っていて、micro:bitでサーボモーターを動かすとロボットの顔が左右に動きます。

イライラゲームのコースで遊ぶ 針金で作ったイライラゲームのコースを、友達がチャレンジ中。

イライラゲームのプログラミング 当たり判定のプログラムを作っているところです。

メンターさんと一緒にプログラミング メンターさんと一緒に作成中。

発表

最後の15分間で、発表をしてもらいました。micro:bitが一人一台のため作り置きができなかったので、その時にできていたものを発表してもらいました。発表の一部を紹介します。

早押しゲームの発表 早押しゲームを作って、お父さんと実演してくれました。

メロディーを流す発表 スピーカーから作ったメロディーを流してくれました。そのほかに作ったものもmicro:bitと繋がっていなかったけど、見せてくれました。

黒い紙の上を動くロボットカー メンターさんのロボットカーで、黒色の紙の上を走り続けるようにプログラムを作りました。

イライラゲーム イライラゲーム。当たり判定がうまくいかず、みんな苦労していたのですが、バッチリ調整されていました。

発表中の様子 発表はそれぞれの席で行ってもらったので、みんなが取り囲んで見ていました。

クレーンゲームの発表 今回のmicro:bitとは別ですが、会場に来て夏休みの宿題に取り組んでくれていたので、作っているクレーンゲームを発表してもらいました。モーター、サーボモーターをいくつも使ってありました。今回のイベントではサーボモーターが1個だけでしたが、いろいろ組み合わせるとすごいものが作れるんだよというのを見せてくれて、参加した他のみんなの参考になったと思います。

最後に

参加していただいた皆さん、メンターの皆さん、ありがとうございました。 第2・4土曜日の午前中に開催しているCoderDojo日進では、希望者にmicro:bitを貸し出します。 Maqueenというmicro:bitで動かせるロボットカーもあります。 興味のある方はぜひご参加ください。

今後の予定

次回は9/14(土) 10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/142951/

その後は9/28(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/145595/

参加お待ちしています!

作成:寺島