2018年9月8日開催レポート
9月8日(土)にCoderDojo日進を開催しました。ニンジャ5人、メンター2人の参加でした。今回は初めて参加してくれたニンジャ3人は、あいちワークショップギャザリングで行ったシューティングゲームのサンプルを一緒に作りました。他の2人は考えてきた自分の作りたいものを作ってもらいました。
まず、自分の作りたいものに取り組んだ2人です。
E君
7月に作っていたゲームの続きです。久しぶりに見せてもらったら、弾やミサイルの種類も増えて、たくさん出るようになってました
今回のDojoで仕上げて完成したそうです。
発表時の質問で、「背景はどうやって変わっていくの?」と聞かれて、スクリプトを見せてくれたのですが、ややこしくて自分でも分からなくなってしまっているようでした。完成したので、一度見直してみるといいかもしれないですね。

H君
大好きなトランスフォーマーの画像を用意して参加してくれました。
(注:個人で楽しむのは問題ありませんが、公開するときは著作権など確認が必要です。)
画像をスプライトにしたり、背景や弾などの作成したりと作品作りの準備が中心だったようですが、トランスフォーマーが変身(変形?)するプログラムも作ってありました。渦巻きの効果を使ってかっこよくできてました。

次から一緒にシューティングゲームを作ってもらった3人です。後半にそれぞれ改造してもらうつもりだったのですが、思っていたより時間がかかってしまい基本部分までとなってしまいましたが、それぞれの個性を発揮してくれました。 3人ともシューティングゲームの弾がなぜか動物で、敵が怖くないスプライトなところが共通していました。
K君
ネコがネコを飛ばして敵を倒すゲームになっていました。
発表してくれた時にはもっと改造したそうだったので、今日は時間がなくて少し物足りなかったかもしれないですね。
お父さんに教えてもらいながら頑張ってくれました。

T君
こちらも弾はネコ。ネコが回転して飛んでいくのが格好よかったです。
今回ほぼ初めてだったそうですが、しっかり作れてました。

H君
こちらは弾がライオン。ライオンがネズミを食べるそうです。
ドラゴンも仲間にしたかったそうなのですが、時間がなくてできませんでした。

寄付
2100円の寄付をいただきました。ありがとうございました。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。
参加者の皆さん、メンターの畦地さん、ありがとうございました。
次回は9/29(土)10:00-12:00開催です。 申し込みはこちらのConnpassからお願いします。 その後は、10/13(土)の予定です。
作成:寺島




今回のCoderDojoでは、フォトリフレクタを使って、迷路のチェックポイントをボールが通過したらLEDが光るようにしたいけど、うまくいっていないので、その修正をしました。フォトリフレクタの使い方を確認し、使用する抵抗が小さすぎたり、線がうまくつながっていなかったのが原因だと分かりました。フォトリフレクタの迷路への組み込みまではできませんでしたが、自宅で完成させるそうです。
夏休みが終わるまであと少し、がんばってください!
アドバイスをもらいながら作成します。
木の枠の中にどういった迷路にするか考えながらブロックを埋めていきます。
大学のPCがたくさん並んだ教室を使用させていただきました。
たくさんの方が参加してくれました。
Scratchのようにブロックを組み合わせてプログラムを作ります。
ハシゴをのぼっているところ?
お子さんを抱っこしながら挑戦中!
ゴール後の画面です。
奥がmicro:bitで動くバギーのサッカーゲーム、真ん中右がボールのコロコロ迷路、手前左はmicro:bitで動く車、手前右がMESHを使った針金迷路(イライラ棒)です。
スプーンで針金に当たらないようにゴールを目指す針金迷路です。CoderDojo天白、日進、名古屋(の写真)を巡ってゴールを目指します。針金に当たって時の音が怖くてビックリしました。
micro:bitのリモコンを傾けてバギーを操作するのですが、なかなかうまく動かせません。うまく動かせないからこそ、なんとかゴールを決めてやろうとがんばる子がたくさんいました。