2018-09-30

2018年9月29日開催レポート

9月29日(土)にCoderDojo日進を開催しました。ニンジャが5人、新しくメンターに2人参加してくださり、メンターは4人でした。 新しく来てくださったメンターの方とニンジャのお母さんが中学校の同級生だったなんてこともありました:smile: Dojoの様子

今回は初めての子がいなかったので、それぞれ自分でやりたいことを考えながら作りました。

E君

Dojoでゼロからクイズの作成しました。正解すると敵を攻撃するアクションがあったり、1問ごとに背景が変わったりと工夫されてました。 クイズを10問ぐらいに増やして、クイズが終わった後の画面なども追加していきたいそうです。 発表で「東海道本線は、何駅から、何駅まで?」とクイズが出て、メンターや親御さんもみんな分かりませんでした。正解は「東京駅から神戸駅まで」だそうです。 E君発表1 E君発表2 E君発表3

N君

弾幕!!ペンで軌跡を描いているのもあってアート作品のようでした。これから弾幕を避けるゲームにするそうです。避けられるのかなあと思ってしまいました。 N君発表1 N君発表2 N君発表3

H君

レーシングゲームを作りたいH君。まずは車を選んで、その次に人を選ぶという、初期画面を作りました。選んだ車や人が変数に格納され、Loadingという表示まで完成。次回からレース部分にとりかかれそうです。 H君発表1 H君発表2

M君

発表の写真が撮れてませんでした:cry:申し訳ありません。 画面の矢印の動きにあわせて虫が動き、窓に虫がくると外へ逃げて行くというものでした。今回はScratchの「定義」のブロックを使って、自分で関数を作ることに挑戦したそうです。 発表では、虫が窓から逃げていかず、あれっという顔に… ちょっとしたバグだと思うのでお家でなおしてくれてる思います。

H君

プールを泳ぐ魚をダイバーが捕まえるゲームを作成しました。最初は釣りゲームだったのですが、途中で変わったそうです。 発表では獲った魚がプールの上のバケツに入るところがうけてました。 H君発表1 H君発表2

寄付

1000円の寄付をいただきました。ありがとうございました。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加者の皆さん、メンターの畦地さん、小林さん、立原さん、ありがとうございました。

次回は10/13(土)10:00-12:00開催です。 申し込みはこちらのConnpassからお願いします。 その後は、1週間後の10/20(土)です。 参加お待ちしています!

作成:寺島

2018-09-13

2018年9月8日開催レポート

9月8日(土)にCoderDojo日進を開催しました。ニンジャ5人、メンター2人の参加でした。今回は初めて参加してくれたニンジャ3人は、あいちワークショップギャザリングで行ったシューティングゲームのサンプルを一緒に作りました。他の2人は考えてきた自分の作りたいものを作ってもらいました。

まず、自分の作りたいものに取り組んだ2人です。

E君

7月に作っていたゲームの続きです。久しぶりに見せてもらったら、弾やミサイルの種類も増えて、たくさん出るようになってました:smile:今回のDojoで仕上げて完成したそうです。 発表時の質問で、「背景はどうやって変わっていくの?」と聞かれて、スクリプトを見せてくれたのですが、ややこしくて自分でも分からなくなってしまっているようでした。完成したので、一度見直してみるといいかもしれないですね。 E君作成中 E君発表1 E君発表2

H君

大好きなトランスフォーマーの画像を用意して参加してくれました。 (注:個人で楽しむのは問題ありませんが、公開するときは著作権など確認が必要です。) 画像をスプライトにしたり、背景や弾などの作成したりと作品作りの準備が中心だったようですが、トランスフォーマーが変身(変形?)するプログラムも作ってありました。渦巻きの効果を使ってかっこよくできてました。 H君作成中 H君発表

次から一緒にシューティングゲームを作ってもらった3人です。後半にそれぞれ改造してもらうつもりだったのですが、思っていたより時間がかかってしまい基本部分までとなってしまいましたが、それぞれの個性を発揮してくれました。 3人ともシューティングゲームの弾がなぜか動物で、敵が怖くないスプライトなところが共通していました。

K君

ネコがネコを飛ばして敵を倒すゲームになっていました。 発表してくれた時にはもっと改造したそうだったので、今日は時間がなくて少し物足りなかったかもしれないですね。 お父さんに教えてもらいながら頑張ってくれました。 K君作成 K君発表中

T君

こちらも弾はネコ。ネコが回転して飛んでいくのが格好よかったです。 今回ほぼ初めてだったそうですが、しっかり作れてました。 T君発表1 T君発表2

H君

こちらは弾がライオン。ライオンがネズミを食べるそうです。 ドラゴンも仲間にしたかったそうなのですが、時間がなくてできませんでした。 H君発表1 H君発表2

寄付

2100円の寄付をいただきました。ありがとうございました。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加者の皆さん、メンターの畦地さん、ありがとうございました。

次回は9/29(土)10:00-12:00開催です。 申し込みはこちらのConnpassからお願いします。 その後は、10/13(土)の予定です。

作成:寺島

2018-08-30

2018年8月25日開催レポート

2018年8月25日参加者

8月は一日だけとなってしまいましたが、8月25日(土)にCoderDojo日進を開催しました。 今回はニンジャ3人(Scratch2人、Arduino1人)、メンター3人だったので、3組に分かれて行いました。

M君

CoderDojoのScratchの本を参考に3択クイズを作りました。 工夫したところはネコのスプライトを正解の番号に移動させるところだそうです。全問正解すると背景がパーティー風に変わり、ネコが走りだしました! 写真のホワイトボードの右側には、正解と不正解のパターンを全て書き出してどの時に全問正解になるのか考えたり、正解の番号にネコを移動させるにはどうしたらいいか考えたりしたメモが残っています。しっかり考えてプログラミングしていて感心しました。 発表中

発表時の画面

Mちゃん

Scratchのチュートリアルから「キャラクターを飛ばそう」「ピンポンゲーム」「かくれんぼ」の3つも作りました。 「キャラクターを飛ばそう」では、ケーキやドーナツやベルが飛んできたり、「かくれんぼ」はお部屋の中をサルがかくれるようになっていたりと、かわいくできていました。 発表はプロジェクターが接続できなかったので、パソコンの画面を見せながらやってもらったのですが、やりにくかったようで、申し訳ありませんでした。(発表の写真もうまく取れていませんでした。すみません。) チュートリアルの作品

S君

夏休みの自由研究の工作で作っている迷路を持ってきてくれました。写真ではうまく写っていませんが、迷路には宇宙の絵が描かれています。 発表では全体の説明してから、実際に少し動かしてもらいました。 傾けてボールを転がす迷路が一番上にあり、側面の左側のジョイスティックを動かすと前後・左右に台が傾きボールが動きました。右側はストップウォッチで、ボタンを押すとスタートからゴールまでの時間が測れるようになっていました。他にサーボモーターで邪魔をする棒を動かす機能もありました。これらの制御のためにArduinoが3個つながっていました。 Arduinoで動かす迷路 今回のCoderDojoでは、フォトリフレクタを使って、迷路のチェックポイントをボールが通過したらLEDが光るようにしたいけど、うまくいっていないので、その修正をしました。フォトリフレクタの使い方を確認し、使用する抵抗が小さすぎたり、線がうまくつながっていなかったのが原因だと分かりました。フォトリフレクタの迷路への組み込みまではできませんでしたが、自宅で完成させるそうです。 夏休みが終わるまであと少し、がんばってください!

寄付

1300円の寄付をいただきました。ありがとうございました。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加者の皆さん、メンターの畦地さん、今回初めて来ていただいた服部さん、ありがとうございました。

次回は9/8(土)10:00-12:00開催です。 申し込みはこちらのConnpassからお願いします。 その後は、9/29(土)10/13(土)の予定です。

作成:寺島