2020-01-30

2020年1月25日開催レポート

1月25日(土)、CoderDojo 日進をにぎわい交流館で開催しました。
参加者はニンジャ(子ども)が7人、メンターは2人でした。

会場の様子

当日の会場の様子です。

会場の様子 見学される親御さんがほとんどおられなかったので、今回は広々です。

プログラミング中の様子 プログラミング中の様子です。

メンターさんに相談 メンターさんに相談しながら進めています。

できたものを見せてくれた時の様子 面白いものができたよと、作ったものを見せてくれました。

ミニドローンを飛ばす 持ってきたミニドローンを飛ばす子もいます。やっぱり気になるよね(笑)

発表

今回は全員に発表してもらいました。 次からニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

クソアニメーション

クソアニメーションの発表 まずは、「注意 この動画は頭がおかしい動画です」と表示されて、説明でも頭がおかしくなるかもしれないと注意されました。

クソアニメーションのいろいろな画面 動かしてもらうと、リスの顔がだんだん変わったり、分割されたり、色が変わったり、場面が変わったりと、目がチカチカしてしまいました。 自作したノコギリのようなギコギコした音も頭がおかしくなるのに効果的でした(笑)

ハリネズミをよけるゲーム

ハリネズミをよけるゲーム 左から飛んでくるハリネズミをネコがよけるゲームを発表してくれました。 ハリネズミをよける時に、ネコが腹ばいになるのが面白かったです。これは必殺技で1回しか使えないそうです。

ハリネズミをよけるゲーム2 ハリネズミの飛んでくるスピードが速かったり遅かったりとランダムに変わるので、ゲームは結構難しくて、他の子が何度も挑戦していました。

micro:bitの連打対決

micro:bitの連射対決の説明の様子 micro:bitのAボタンとBボタン、10秒間でどちらが多く押せたかを競う連打対決です。 開始時にmicro:bitの中央のLEDにReady Goと表示され、10秒後にはどちらが勝ったか表示されます。 10秒後、文字がスクロールして出てくるの待つ間、どちら勝ったんだろうというドキドキがありました。

micro:bitの連射対決中の様子 カメラに写しながら対戦中です。

縦スクロールでブロックが動くプログラム

ブロックを動かす 縦スクロールで、1つずつブロックが下に消えていくように動かそうと作り始めたけど、まだうまくできていないという発表でした。 ブロックのサイズが均等ではないので、なかなか難しそうです。うまくいくやり方が見つかるといいですね。

シューティングゲーム

シューティングゲーム発表 ギャラガのようなものを作りたいと作り続けているプログラムを発表してくれました。

敵機、自機の両方とも当たり判定できていて、数回当たると倒れるようになっていました。 ただ、1回弾が当たってもなんの反応もないので、当たったかどうかよくわからないなという意見が出ていました。 当たった時に音を出したり、スプライトの絵を変えたりを検討するそうです。

シューティングゲーム発表2 ゲームオーバーになるまで実演してくれました。

戦車のアクションゲーム

戦車のアクションゲームの発表 青色が自機でグレーの敵を倒すゲームを発表してくれました。敵がグルグル回りながら攻撃してきます。

戦車のアクションゲームの画面 敵は青色の自機に向かっていくのですが、遠くからだんだん近づくように動きがコントロールされていて、うまくできているなと思いました。

micro:bitで温度を記録

micro:bitを廊下に移動しているところ 2台のmicro:bitを使い、1台のmicro:bitが温度を測定して、無線でパソコンにつながっているもう1台のmicro:bitにデータを送るプログラムを発表してくれました。 写真は温度が変わるように、部屋の外に測定用のmicro:bitを持って行ってくれているところです。

温度を表示している画面 パソコンのmakecodeの画面で温度がグラフと文字で表示されました。 発表時はあまり温度が下がらなかったのですが、発表前に動かしていた時は24℃から20℃に変わったそうです。 丸一日取得してみたら、おもしろそうですね。

発表後のミニドローン Tello

ミニドローンのホバリング 発表後、ミニドローンを飛ばして遊んでもらいました。 やっぱりガジェットがあると盛り上がりますね! 自分の持っているのよりも「安定して飛んでいる」「バッテリーがよく持つ」などと言う子もいました。

ミニドローンが手のひらに着地 手のひらの上に着地!見事に成功しました。

今後の予定

次回は2/8(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/162568/

その次は2/22(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/164569/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2020-01-15

2020年1月11日開催レポート

1月11日(土)、CoderDojo 日進をにぎわい交流館で開催しました。
2020年最初のDojoは、ニンジャ(子ども)が9人、メンターが3人、さらにCoderDojo 名古屋のチャンピオンの宇津さんがお子さん達と来てくれました。 そして、プログラミング教材を開発中の学生さんも教材の体験会を開いてくれました。 親御さんも多く、新春一番大賑わいでした。

会場の様子

会場の様子 今回の会場の様子です。人がいっぱいです!

micro:bitのプログラミング micro:bitの本体を触りながら、プログラムの確認中です。

図形を描くプログラム 本を見ながら図形を描くプログラムを作成しています。きれいに描けてますね。

ちびっこプログラマー達 ちびっこプログラマーも仲良く参加してくれました。

プログラミング中の様子 パソコンに向かってプログラミングしたり、教材のプリントを確認したりしていますね。

ロボティックボールSphero SPRK+ メンターのつかもとさんが持ってきてくれた、プログラミングできるロボティックボールSphero SPRK+も大人気でした。 床に転がっているボールをiPadのアプリでプログラミングして動かしています。

プログラミング教材(CUBO)体験

CUBO説明 はじめに開発者の学生さんに、どんなことができるものか説明していただきました。 ブロックのLEDが光ったり、色が変わったり、高さが3段階で変わったりと面白い機能がありました。 ブロックには押すとスイッチになっているものや、センサーが組み込まれているものがあり、入力を選べるところも面白そうでした。

その後やってみたい人を募集し、時間の関係で少ないですが、3人に体験してもらいました。

CUBOのプログラミング パソコンの画面で、プログラミングの仕方も紹介していただきました。

CUBO体験中の様子1 CUBO体験中の様子2 体験中の様子です。横で説明してもらいながら、ブロックを光らせたりするプログラムを作り動かしています。

発表

今回は時間がなかったので、希望者に発表してもらいました。 ニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

バトルアクションゲームのようなもの(?)

バトルアクションゲームのようなもの発表 バトルアクションゲームのような、にゃんこ大戦争のようなものを作ったと言って発表してくれました。 写真には、ブルー(グリーン)チームの仲間が写っています。 GのマークはキーボードでGキーを押すと動き出すようにしようと思ったけどやめて、ただの飾りになったそうです(笑)

レッドチームとブルーチームが交戦中 レッドチームと交戦中です。戦っている様子は、見ていて面白かったです。

micro:bitの対戦型シューティングゲーム

micro:bitの対戦型シューティングゲーム micro:bitの対戦型シューティングゲームのデモ中 micro:bit2台を通信させて対戦するシューティングゲームを発表してくれました。発表では、実際に2人で対戦してもらいました。 一通りブログラムは完成していて動いたのですが、なぜか攻撃したビームが左端の列にしか発射されませんでした(泣) ほんのちょっとしたところが間違っているだけだと思うので、がんばってバグを直そう!

プログラミング教材CUBO

プログラミング教材CUBOで作ったものの発表 今回持ってきていただいたプログラミング教材(CUBO)で作ったもの発表してくれました。 右手で押さえているブロックに明るさセンサーが搭載されていて、暗くなると他のブロックが光って動き出しました。 プログラムは簡単にできたそうなので、ハードウェアだけでなく教材のプログラミング環境もよく準備されているようでした。

プログラミング教材CUBOで作ったものの発表

シェルピンスキーの三角形

シェルピンスキーの三角形の発表 シェルピンスキーの三角形を描くプログラムをデモしてくれました。 「ちょっと時間がかかるね」などと話していると、三角形を描くプログラムの入れ子の数を少なくして、細い三角形を描かず早く終わるようにその場で変更してくれました。

プログラム ネコのしっぽが筆になっていて、しっぽで図を描きます。 ただ本を見てそのまま作るだけでなく、ちょっと工夫しているところもよかったです。

ScratchJrで動物がいっぱい

ScratchJr発表 お兄さん達の発表が終わった後、おしまいにしようと思ったら、「僕も発表する!」と言って登場。 iPadのScratchJrで作ったプログラムを次々と動かしてくれました。

動物がいっぱいの画面 動物や海の生き物たちがたくさん出てきて、動いたり音がなったりして楽しいプログラムでした。

今後の予定

次回は1/25(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/159590/

その次は2/8(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/162568/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2019-12-22

2019年12月14日開催レポート

12月14日(土)、CoderDojo 日進をにぎわい交流館で開催しました。
今年の最後のDojoは、少し参加者が少なくニンジャ(子ども)が4人、メンターは1人でした。
micro:bitをする子が多くて4人のうち3人もmicro:bitでした。

プログラミング中の様子

プログラミング中の様子 今回のプログラミング中の様子です。人数が少ないのでゆったりスペースです。

プログラミング中の様子2 座ってなんかいられない。立ってプログラミングする子もいます:smile:

万華鏡模様 何回も模様を作る実演をしてくれました。毎回変わって面白かったです。

発表

今回は全員に発表してもらいました。

次からニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

LEDの玉転がし と 暗くなったらお化けを表示

LEDの玉転がし 今回は、初めてのmicro:bitということで、初心者向けに用意している教材に取り組んでもらいました。
まず、micro:bitの5x5LEDの1カ所が光っていて、micro:bitを傾けると傾きに合わせて光る場所が変わり、玉が動いているように見えるプログラムを発表してくれました。 画面のシミュレーターと実際のmicro:bitでそれぞれ動きを見せてくれました。
プログラムが難しくて疲れたので、できた後30分休憩したそうです。がんばりました!

暗くなるとお化けの顔が表示 micro:bitのプログラムを入れ替えて、もう1つ発表してくれました。
最初は何も表示されていないのですが、左手をmicro:bitの上に被せて暗くすると、LEDにオバケの顔が表示されました。明るさを判断して閾値よりも暗くなるとLEDを表示するプログラムなのですが、閾値の調整もうまくできていました。

万華鏡模様を作るプログラム

万華鏡模様を作るプログラムの発表 前回に引き続き、Scratchで楽しく学ぶ アート&サイエンスの本の内容に挑戦。 今回は三角関数を使った万華鏡模様作るプログラムができ上がりました。

万華鏡模様を作るプログラムの発表 プログラムの内容も少し説明してくれました。黄色が鉛筆で、それぞれの鉛筆が青い線で模様を描き、組み合わせるとすごい模様になるそうです。

画面いっぱいの万華鏡模様 模様が画面いっぱいに広がりました。

ロボットカーをリモートコントロール

ロボットカーをリモートコントロール ロボットカーを制御するmicro:bitと手元でリモコンとして操作するmicro:bit、2つのmicro:bitのプログラムを作りました。 リモコン側のmicro:bitのボタンを押したり、傾けたりすると、前進・左右回転・後進の指令がロボットカー側のmicro:bitに送信され、それを受け取ったロボットカー側のmicro:bitがロボットカーを制御します。
作成中は、Windows Updateが走ってパソコンが使えなくなったり、ロボットカーの電池がへたっているのが原因で動かなかったりと、プログラム以外の部分で苦戦していましたが、プログラムは問題なくできたようでした。

リモコンカーの実演中 操作方法を説明した後、別の忍者と交代。プログラミングをせず、リモコンカーとして遊ぶだけでも楽しめます。

ヨットが潜って出てくる

ヨットが潜って出てきます。 micro:bitのLEDを使ったプログラムです。ヨットが下に潜ったあと、上がってきます。LEDの表示で文字や数字の横スクロールは見慣れているけど、縦スクロールは新鮮でした。

プログラム 0から9の数字で各LEDの明るさを決めて、5x5分設定するとイメージが出来上がります。イメージを各コマ分作成し、順番に表示されるようにしてありました。 BBC micro:bit MicroPython ドキュメンテーションのイメージの章が参考になります。

お礼

時間が短かったため写真が撮れていないのですが、見学に来られた方が、ミニドローンのTelloを持ってきてくれました。 ニンジャにも操作させていただき、ありがとうございました。 またぜひ遊びに来てください。

今後の予定

2020年1回目は1/11(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/157880/

その次は1/25(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/159590/

参加お待ちしています!

作成:寺島