2019-06-25

2019年06月22日開催レポート

6月22日(土)、CoderDojo日進をにぎわい交流館で開催しました。
参加者はニンジャ(子ども)が9人、メンターが3人でした。
今回は初参加の子が3人も来てくれました!

プログラミング中の様子

今回プログラム作成中の様子です。隣の子と見せ合ったり、メンターと相談したり、もくもくと取り組んだりとそれぞれ頑張っています。

作成中の様子 作成中の様子

発表

今回も最後の30分で、今日やった内容を発表してもらいました。

まず始めにお詫びです。 発表してもらおうとした子の、ノートPCのバッテリーを外してしまっている子がいたのに気付かず電源を抜いてしまったためパソコンが落ちてしまいました。オフラインのScratch Desktopを使っていてプログラムを保存していなかったので、作っていたものもなくなってしまいました。 こちらの不手際で申し訳ありませんでした。 次回から、このようなことがないように注意いたします。

ニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

戦車

戦車の発表1 以前家で作っていたものを改造して発表してくれました。 どんどん出てくる戦車を、倒していくのが気持ちよさそうです! 戦車の発表2 敵に当たって自機が爆発するところも見せてくれました。

卵キャッチゲーム と ボールに人が付いてくる作品

キャッチゲームの発表 Scrachカードを見ながらキャッチゲームを作りました。落ちてくるものに卵を選ぶところがいいですね。

ボールに人が付いてくるの発表 キャッチゲームの前に作っていた手書きのボールを他のキャラクターが追いかけてくる作品も発表してくれました。矢印キーでボールを動かすと、ボールに他のキャラクターがついてきます。 シンプルだけど、動きが面白くてウケてました。

ドラゴン逃げ

ドラゴン逃げの発表1 ドラゴン逃げの発表2 ネコ逃げを真似して、ドラゴン逃げを作ってくれました。 久しぶりの参加で、Scratchでのプログラミングもしばらくしていなかったので、思い出しながら作ったそうです。

シューティング

シューティングの発表 シューティングの発表 前回から作り始めた棒人間が弾を撃って敵を倒すゲームの続きです。 今回、弾を撃ったり、敵が攻撃してきたりするところと、プレイヤーのキャラクターがジャンプするところを作ったそうです。 弾が低いところには出ないので、弾がウサギの耳のぎりぎり上を通過し、当たらず、ウサギがずっと残っていました(笑)

ジャンプゲーム

ジャンプゲームの発表1 ジャンプゲームの発表2 四角いキャラクターがジャンプして、進んでいくゲーム。赤いマグマ(?)の幅がギリギリクリアできるようになっているところがいいですね。 デザインもカッコ良かったです。動きは全部できているので、ステージをどんどん増やしていけば楽しくなりそうでした。

カニ双六

カニ双六の発表 前回から作り始めたカニの双六の続きです。変数を使って、順番通りにカニを動かす方法を試行中。まだうまくいっていないようです。 頑張っていい方法を思いついて欲しいです。

ネコ逃げ1

ネコ逃げ1の発表1 ネコ逃げ1の発表2 今回Scrachに初めて取り組んだ2人には、ネコ逃げを作ってもらいました。 ネコ逃げ、一人目の発表です。 GAME OVERの表示するようになっていました。GAME OVERの文字の並べ方にこだわりがありそうでした。

猫逃げ2

猫逃げ2の発表1 猫逃げ2の発表2 ネコ逃げ、二人目の発表です。 こちらはネコが少し曲がるように動いたり、時々消えてワープしたりと、動きに工夫が凝らされていました。

寄付

4,500円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は7/13(土) 10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/132731/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2019-06-13

2019年06月08日開催レポート

6月8日(土)、CoderDojo日進をにぎわい交流館で開催しました。
参加者はニンジャ(子ども)が5人、メンターが3人でした。

昨年の6/9に初めて開催してから、1周年を迎えることができました:confetti_ball:
今まで参加してくれたお子さん、親御さん、メンターのみなさん、ありがとうございました:smile:

プログラミング中の様子

今回プログラム作成中の様子です。

作成中の様子 戦車の画像のどうやって抜き出すか、相談中です。

作成中の様子 スプライトの絵ができたので、これからコードを作るところ。

作成中の様子 初参加!CoderDojo紙屋町さん作成のプログラミング入門やスクラッチカードに挑戦中です。

発表

今回も最後の30分で、今日やった内容を発表してもらいました。 ニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

#### 戦車 戦車の発表 戦車が弾を撃つところまで発表してくれました。 戦車の画像の切り抜きなど、スプライトの準備に時間がかかったので、動かすところはこれからです。 切り抜きなどのやりかたも覚えて使っていけるといいですね。

シューティングゲーム

シューティングゲームの発表1 シューティングゲームの発表2 今回、敵が攻撃してくるようになりました。Scratchキャットがパンダみたいになっているのが面白いです! 弾はクローンを使ってたくさん出るようになっていて、メンターさんに「クローンの使い方を覚えましたか?」と聞かれていました。 今後どんどんクローンも使ってみてください。

スゴロク

スゴロクの発表1 スゴロクの発表2 初めはRPGを作るつもりだったのが、方針転換でスゴロクに変わったそうです。背景に少し面影が残ってますね。 右下のボタンがサイコロになっています。 今はまだ、サイコロで出た数字の場所にキャラクターのカニが動くだけですが、出た目の数だけ進むようにしていきたいそうです。 うまく動かすためには少しアイデアが必要だと思うので、どうやって実現するのか楽しみです。

シューティング

シューティングの発表 シューティングの発表 棒人間が弾を撃って敵を倒すゲームです。今回もスプライトの絵がいい味を出してます。 写真はラスボスが登場しているところです。 ラスボスは何発も当てないと倒せないようになっていました。 敵が攻撃してくるところを次回作りたいそうです。

ピンポンゲーム

ピンポンゲームの発表1 ピンポンゲームの発表2 今回初めての参加で、恥ずかしながら発表してくれました。 発表ではScratchカードを見ながら作ったピンポンを見せてくれました。 これを見ながら作ったよと、Scratchカードを見せながら説明してくれました。

寄付

2,700円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は6/22(土) 10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/132731/

その次は7/13(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/134728/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2019-05-23

2019年05月11日開催レポート

5月11日(土)、CoderDojo日進をにぎわい交流館で開催しました。
参加者はニンジャ(子ども)が6人、メンターが2人でした。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。

発表中の様子 発表中の様子です。人数が少なかったので広々していますね :smile:

今回ニンジャ達が発表してくれた内容を簡単に紹介します。

迷路

迷路の発表 家で迷路のコースを描いてきて、ボールを動かして迷路をクリアするところをDojoでプログラミングして発表してくれました。 迷路は2面あり動きもよくできていたのですが、作ってみたら、ただクリアするだけではつまらなかったとのこと。 面白くするには、ゲームオーバーになるように敵を作ったりしていこうと考えているそうです。
実際に作ってみて、初めて気づくことってよくありますよね。気づいたことを改善してさらに面白いものを作ってください!

Hour Of Codeのマイクロビット

Hour Of Codeの発表 Hour Of CodeのMinecraftアドベンチャーにチャレンジしてもらいました。 1から14の問題を全てクリアし、発表では、14番目の自由課題で、プログラミングで自由に穴を掘ったり、家を建てたりしたモノを見せてくれました。 その他にも、最初の方の簡単なところも説明してくれました。 取り組んでいる時は、後半が少し難しくて苦戦していたのですが、苦戦しながらも楽しんでくれていたようです。 ブロックの使い方・プログラミングのやり方の理解も深まったのではないかと期待しています。

クレーンゲーム

クレーンゲームの発表 作成途中のクレーンゲームを発表してくれました。 クレーンのフックがかかるようにキャラクターの絵の上に、黒い輪が付いているのがいい感じですね。 プログラムを動かしてもらうと、矢印キーでクレーンが上下に動いて、クレーンが黒い輪に当たると「こんにちは!」と表示されました。 クレーンと輪の当たり判定まで、できたそうです。 途中までHour Of Codeをやっていて、後半にScratchがやりたくなって切り替えたので、時間が足りず、釣り上げるところまではできませんでしたが、次回釣り上がるものを発表してくれることを楽しみにしています。

シューティング

シューティングの発表 前回も発表してくれたシューティングゲームのバージョンアップしたところを発表してくれました。 コウモリやカエルの動きを、非表示にしているボールを使ってコントロールしていてビックリしました。 左上に表示されている「体力」が減ったら敵が変わるところが、まだうまく動いていないので、次はそこを直したいそうです。 完成まであと少しのようなので、引き続きがんばってください!

あっかんべーを倒すシューティング

あっかんべーを倒すシューティングの発表 前回も発表してくれたあっかんべーを倒すシューティングゲームを発表してくれました。 前回はバグに苦戦していましたが、コードが整理されて、うまく動くようになってきました。 今回の新機能は、ドラゴンが吐く炎が青と赤の2種類になり、青い炎がすごく速く飛ぶところ。 青の炎は速いけど威力が弱くて2回当てないと敵を倒せない、赤は遅いけど威力が強くて1回で倒せるというように、炎に違いをこれからつけていくそうです。 あっかんべーが前回と少し顔が変わっているところもポイントですね。

ハリネズミの迷路

ハリネズミの迷路の発表 ハリネズミを矢印キーで動かして、ゴールまで行く迷路のプログラムを発表してくれました。 作っている時は、うまく通れるように動く速さや、キャラクターの大きさなど調整し、コースも何度も書き直して、がんばっていました。 作っていて楽しかった、と発表で話してくれたのがうれしかったです!

寄付

2,102円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は少し先ですが、6/8(土) 10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/130864/

その次は6/22(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/132731/

参加お待ちしています!

作成:寺島