2019-02-02

2019年01月26日開催レポート

1月26日(土)、CoderDojo日進をにぎわい交流館で開催しました。 参加者はニンジャ(子ども)が7人、メンターは4人とおまけのちびっこが1人でした。

今年の4月から、岐阜県多治見市でCoderDojoを始められる安江さんにも参加いただきました。 多治見にお住いの方でプログラミングに興味があるお子さんがいらっしゃったら、ぜひ紹介してあげてください。

会場の様子

今回はニンジャ、メンターとも参加者が多くにぎやかでした。 「Scratch 3.0になって使いにくい」という声もありましたが、だんだんと慣れてきているようです。

発表

今回も最後の30分、作った作品を発表してもらいました。

りんごキャッチゲーム

りんごキャッチゲームの発表の様子1 りんごキャッチゲームの発表の様子2 りんごが落ちてくるのをキャッチするゲームです。ドラえもんも落ちてきてキャッチすると5万点。さらに「う○(まる)こ」と発表者が言っていたモノ:poop:まで落ちてきました。 前回から自分で描いたスプライトを動かすのを楽しんでるみたいです。

車と恐竜を倒すゲーム

車と恐竜を倒すゲームの発表の様子 車と恐竜に捕まらないようにネコが逃げながら敵を倒すゲーム。今回は弾を出して攻撃するのに挑戦しました。動きや当たり判定を作るのにも段々となれてきてくれているようです。

ネコの迷路?

ネコの迷路?の発表の様子1 ネコの迷路?の発表の様子2 ネコが迷路を通って右上のクリスタルにさわると、スコアが増えていくゲームでした。 緑の旗を押してスタートすると、背景や魚が毎回変わり、違うステージを楽しめるところがよかったです。

ドラゴンがぶつかって人を倒す

ドラゴンがぶつかって人を倒す1 ドラゴンがぶつかって人を倒す2 左右に動くドラゴンが右端の人にぶつかると、人がだんだん斜めに倒れていきました。倒れていく姿がおもしろくてみんなに大うけ:smile: 真ん中の人がドラゴンにやられて血を流して倒れていたり、ドラゴンにも血がついていたりしているなどのこだわりもよかったです。

戦士と魔女のシューティング

戦士と魔女のシューティングの発表の様子 前回作っていたものを改造して発表してくれました。前回は戦士が左・魔女が右で横方向に攻撃していたものが、戦士が下・魔女が上の縦方向に変わったり、エネルギー、制限時間などが追加されていたりと大幅な改造でした。大変だったと思います。 発表ではゲームが終了した後、スタート画面に戻った時の動きがおかしくて直すのに苦労したと教えてくれました。

シューティングの練習

シューティングの練習の発表の様子1 シューティングの練習の発表の様子2 クローンを使ってビームを撃つところを本を見ながら挑戦しました。 クローンを消す処理が足りず、クローンを作りすぎて処理が重くなってしまっていたのですが、なぜプログラムが固まってしまうのか原因がわからず苦労していました。 作品を完成させるまでには至らなかったけれど、クローンの使い方やハマりどころが分かってきたのではないでしょうか。

ギャラクシーウォーズもどき

ギャラクシーウォーズもどきの発表の様子1 ギャラクシーウォーズもどきの発表の様子2 今日作ったものは発表できるところまでできていないということで、代わりに以前作ったゲームを紹介してくれました。

レトロゲームのギャラクシーウォーズをご存じですか? 今回発表してくれたのは、それをまねて作った「ギャラクシーウォーズもどき」でした。子どもたちも、親御さんやCoderDojo日進のメンターもオリジナルのゲームを知らなかったのですが、ゲームがよくできていたのでみんな興味津々でした。 レトロゲームをまねして作るのは、他の子にもオススメしたいです。

寄付

2,700円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は2/9(土) 10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/116258/

その次は2/23(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/118484/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2019-01-16

2019年01月12日開催レポート

1月12日(土)、今年最初の開催です。 参加者はニンジャ(子ども)が6人、メンターは今回少なく1人でした。

まずはじめに、メンターからScratchが3.0になって、どんなところが変わったのかをプロジェクターで説明してみたのですが、みんな自分のやりたいことがしたくて、あまり聞いてくれてません:cry:それでも音声合成には、ちょっと反応してくれました:smile:

説明を10分くらいで終えて、あとは自分の好きなものを作る時間です。Scratch 3.0で動かないなどトラブルがないか心配していたのですが、大きなトラブルはありませんでした。

ただ、Scratch3.0で変わったところで、戸惑うことはありました。例えば次のようなものです。

  • 背景・スプライトを追加するボタンがわからない
  • スプライトの画像のサイズを変更するボタンがなくなっていて、大きさの変え方がわからなからない
  • 画像の中心を設定するボタンがなくなっていて中心の設定のやり方がわからない

今回も、プログラム作成中の写真を撮り忘れてしまいました:sweat:

発表

最後の30分、それぞれ発表してもらいました。

ピンポンゲーム

ピンポンゲームの発表の様子 スクラッチカードのピンポンゲームを作りました。ボールが大きくて動きが速いのがこだわりポイントです。ゲームは難しそうでした。

クマがキツネを食べてしまうシーン

タクマがキツネを食べてしまうシーンの発表の様子 クマが歩いていくと画面右下のキツネが食べられてしまいます。 クマがキツネを食べてしまうシーンの発表の様子2 画面右下に、血の跡だけが残っています。この後に別の動物がキツネがクマに食べられたのを見ていて、クマから逃げるゲームが始まるそうです。 今回作ったところはゲームのオープニング部分になるそうです。

金魚をキャッチ

金魚をキャッチの発表の様子 金魚が落ちてくるのをネコがキャッチするゲーム。バイソンはマウスが上を通過すると「こんにちは」というようになっていました。 Scratch3.0で新しく追加されたスプライトがたくさん使われていて楽しそうでした。

馬が逃げる

馬が逃げるの発表の様子 馬が翼竜から飛んでくるビームをよけるゲーム。スクリプトがどれも大きくて逃げるが大変そうでした。背景のUSAがカッコイイ!

音声合成で物語を話す

音声合成で物語の発表の様子 以前作っていた物語メーカーをScratch3.0で追加された音声合成で、物語をしゃべるように改造してくれました。声がちょっと無機質ですが、話を淡々と話すのが面白かったです。

ナイトと魔女のシューティングゲーム

シューティングゲームの発表の様子 2つ目に、前回作っていたゲームの続きも発表してくれました。効果音がついたり、ゲームクリアが表示されたりと、よりよくなっていました。「ゲームクリア」の文字は、Scratch3.0で日本語が使えるようになったので、それを使ってありました。

ボールキャッチゲーム

ボールキャッチゲームの発表の様子 落ちてくるボールをキャッチするゲーム。ボールの色によって、取った時の音が変えてあって面白かったです。

ゼビウス

ゼビウスの発表の様子 最後に、忍者の横でお父さんが懐かしのゼビウスをScratchで作ろうと頑張られていたので、見せてもらいました。みんな、興味津々でした。
ついでに忍者達に、著作権があるので許可がない画像や音は個人的に楽しむのはOK、でも公開はしちゃダメという話もさせてもらいました。

寄付

1,900円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加者の皆さん、ありがとうございました。

次回は1/26(土)10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/113983/

その次は2/9(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/116258/

参加お待ちしています!

作成:寺島

2018-12-26

2018年12月22日開催レポート

12月22日(土)、日進市にぎわい交流館で開催しました。 参加者はニンジャ(子ども)が5人、メンターが2人でした。

今回は、クリスマスが間近だったので、クリスマスをテーマに作品を作ってもらいました。 サンタクロースはScratchのスプライトにはないので、使いたい人には、画像を取り込んで使ってもらいました。

プログラム作成中の写真を撮り忘れてしまいました:sweat:

発表

「クリスマスらしい?」というものもありましたが、5人全員発表してくれました。 クリスマスということで、発表後ちょっとしたお菓子のプレゼントしました。

スーパーボールとサンタクロース

スーパーボールとサンタクロースの発表の様子 スーパーボールでサンタクロースをやっつけるゲームです。 他の子から「サンタがかわいそう」という声が上がってました(笑) ボールがピカピカ光りスーパーボールになると、サンタをやっつけられます。ピカピカ光るところがかっこよかったです。

タコスキャッチ

タコスキャッチの発表の様子 落ちてくるタコスをキャッチするゲーム。 クリスマスがテーマなのに「なぜタコス?」というツッコミもありましたが、雪の背景とスキー板をつけているネコがクリスマスらしいそうです。 プログラム作成中、タコス以外にも、自分で絵を描いたスプライトが落ちてきていたのですが、絵が下品なため自粛しますと発表してくれませんでした。

プレゼント交換

サンタが落とすプレゼントをキャッチの発表の様子 プレゼント交換のためのプログラム。発表には全員に参加してもらいました。 最初の画面には、「何をあげる?」と出ています。 他の人のプレゼントが何か分からないように、みんな目をつぶっています。

サンタが落とすプレゼントをキャッチの発表の様子 プレゼントしたいものを1人ずつ入力します。

サンタが落とすプレゼントをキャッチの発表の様子 入力が終わると次の画面で「何番のプレゼントが欲しい?」と出てきました。 発表者が、参加者に1から5のなかで、好きな番号を聞いていきます。

サンタが落とすプレゼントをキャッチの発表の様子 最後に番号とプレゼントが画面に表示されて、自分の番号のプレゼントがもらえます:tada: 今回は言うだけで実際にプレゼントはなかったのですが、本当にプレゼントを交換するときに使えそうでした。

プレゼントキャッチ

サンタが落とすプレゼントをキャッチの発表の様子 サンタが落とすプレゼントをキャッチの発表の様子 サンタが落とすプレゼントをキャッチするゲーム。画面がクリスマスらしくていいですね。 プレゼントを取ると得点が増え、蜘蛛に当たるとゲームオーバーになるようにきちんと作られてました。

クリスマスカード

クリスマスカードの発表の様子 クリスマスカードの作成画面 ネコが歩いて木のところまで来ると、プレゼントが出てきて、その後に「MERRY CHRISTMAS」の文字が表示されるクリスマスカードのプログラム。 ネコが帽子をかぶり、マフラーとメガネをしているところがおしゃれです。 ストーリー通りに動くように、メッセージを使って順番に表示させるやり方を、今回覚えてくれたんじゃないかと思います。

寄付

2,000円の寄付をいただきました。ありがとうございます。いただいた寄付金は、書籍・備品の購入にあてる予定です。

参加者の皆さん、メンターの小林さん ありがとうございました。

次回は1/12(土)10:00-12:00 です。申し込みはこちらからお願いします。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/113240/

その次は1/26(土) 10:00-12:00 です。
https://coderdojo-nisshin.connpass.com/event/113983/

参加お待ちしています!

作成:寺島