2018-08-22

あいちワークショップ・ギャザリング2018に出展しました。

あいちワークショップ・ギャザリング2018の模様

2018年8月18日(土)に椙山女学園大学星ヶ丘キャンパスで開催されたあいちワークショップ・ギャザリング2018にCoderDojo天白、CoderDojo名古屋の方々と一緒に参加しました。

当日の次の5つワークショップと展示を行いました。 ①木製迷路パズルワークショップ ②Scratchワークショップ ③micro:bitワークショップ ④Scratch&Kinectゲーム体験 ⑤CoderDojo作品展示

①木製迷路パズルワークショップ

CoderDojo名古屋のメンターもやられている坂元さんが開発された木製迷路パズル「A mazeing!! maker」のワークショップを行いました。CoderDojo名古屋で大人気で、あいちワークショップギャザリングでもたくさんの人が参加してくれました。 木製迷路パズルワークショップ アドバイスをもらいながら作成します。 木製迷路パズルワークショップ作成中 木の枠の中にどういった迷路にするか考えながらブロックを埋めていきます。

②Scratchワークショップ

Scratchでシューティングゲームを一から作るワークショップを行いました。 木製迷路パズルワークショップの模様 大学のPCがたくさん並んだ教室を使用させていただきました。

③micro:bitワークショップ

micro:bitでじゃんけんゲームを作るワークショップを行いました。最後は作ったプログラムをmicro:bit本体に書き込み遊んでもらいました。 micro:bitワークショップ たくさんの方が参加してくれました。 micro:bitワークショップ Scratchのようにブロックを組み合わせてプログラムを作ります。

④Scratch&Kinectゲーム体験

CoderDojo天白のジュニアメンターさんが作ってくれたスクラッチとキネクトセンサーを使ったゲームで遊んでもらいました。体の動きにあわせて画面上のネコが動くので、歩く、ハシゴをのぼる、トロッコに乗るなどの動きをしながらネコを動かしてコインを集めます。1回遊ぶと、いい運動になります。 Scratch&Kinectゲーム体験中 ハシゴをのぼっているところ? Scratch&Kinectゲーム体験中 お子さんを抱っこしながら挑戦中! Scratch&Kinectゲームのゴール後の画面 ゴール後の画面です。

⑤CoderDojo作品展示

CoderDojo天白、CoderDojo名古屋で行なわれているmicro:bitとMESH、コロコロ迷路の作品を展示し、来られた方に体験してもらいました。写真にはありませんが、この他にCoderDojoに来ている子供たちのScratchの作品も楽しんでもらいました。 micro:bitとコロコロ迷路とMESHの針金迷路 奥がmicro:bitで動くバギーのサッカーゲーム、真ん中右がボールのコロコロ迷路、手前左はmicro:bitで動く車、手前右がMESHを使った針金迷路(イライラ棒)です。 MESHの針金迷路 スプーンで針金に当たらないようにゴールを目指す針金迷路です。CoderDojo天白、日進、名古屋(の写真)を巡ってゴールを目指します。針金に当たって時の音が怖くてビックリしました。 バギーのサッカー micro:bitのリモコンを傾けてバギーを操作するのですが、なかなかうまく動かせません。うまく動かせないからこそ、なんとかゴールを決めてやろうとがんばる子がたくさんいました。

最後に、今回ご一緒させていただいたCoderDojo天白、 CoderDojo名古屋のブログとConnpassのページを紹介します。 どちらもCoderDojo日進と比べると規模も大きく、いろいろなことをやられています。よかったら参加してみてください。

CoderDojo天白

ブログ https://coderdojo-tempaku.com/ Connpass https://tempaku.connpass.com/

CoderDojo名古屋

ブログ http://coderdojo-nagoya.hateblo.jp/ Connpass https://coderdojo-nagoya.connpass.com/

CoderDojo日進は次回 8/25(土)10:00-12:00 に開催します。 こちらのConnpassから申し込みください。 その後は、9/8(土)9/29(土)の予定です。

作成:寺島

2018-07-31

2018年7月28日開催レポート

2018年7月28日の模様

西向きに進路を取る台風12号が近づく中、ニンジャ(参加者の子供のことをCoderDojoではニンジャと言います)2名、メンター3名で開催しました。 今回はお父さんと一緒に来た子が2人だったので、ニンジャとお父さんとメンターの3人一組となりました。

みんなで話し合い 画面を指差しながら、みんなで真剣に話し合ってプログラムを作ってます。

ネコからボールが逃げるゲームの発表 前回は発表で戸惑っていてなかなか声が出なかったのですが、今回は堂々と発表してくれました! 前回のネコ逃げのプログラム(ボールがネコから逃げるゲームになってます。)をお家で改造して、さらに今回のDojoでも改造。 お家では、オレンジをとったら得点が入るようにし、Dojoでは、猫に触られても大丈夫な無敵になるようにしたり、時間制限を作ったとのこと。 発表の最後に「質問はありませんか?」と聞いてくれて、場が盛りあがりました。他の子も真似して欲しいです。

ネコとドラゴンの戦いのゲームの発表 ドラゴンが出すカミナリに当たらないように避けながら、ろうそく、ロケット、コウモリ、カラフルな虫を発射し、ドラゴンを倒すゲーム。 カミナリに当たりにくくなるようにパラメータを変更したりしながら、作った機能を説明してくれました。勝った・負けた時に画像効果を使って面白く作ってありました。 発射の向きや、端でネコの向きが変わるようにするところで苦労があったようです。

参加者の皆さん、メンターの浅野さん、畦地さんありがとうございました。

次回は8/25(土)10:00-12:00開催です。 申し込みはこちらのConnpassからお願いします。 その後は、9/8(土)9/29(土)の予定です。

また、8/18(土)には、椙山女学園大学星ヶ丘キャンパスで開催される「あいちワークショップギャザリング」にCoderDojo天白、CoderDojo名古屋の皆さんと一緒に出展します。 http://workshop.ciao.jp/gathering/ CoderDojo以外にもたくさんワークショップが出展されますので、是非遊びにきてください。

作成:寺島

2018-07-16

2018年7月14日開催レポート

2018年7月14日の模様

今年最初の猛暑日と非常に暑い中、Scratchをやる子が7名、Pythonに挑戦する子が1名、メンター3名とたくさんの皆さんに来ていただきました。ありがとうございます。

Scratchが全く初めての子3人と、今回2回目の子の4人は、https://swikis.ddo.jp/abee/77を参考に、「ネコから逃げろ!」をやりました。最初はメンターと一緒にやり、後は自分で好きなように改造してもらいました。 ネコ逃げ中

そのほかの忍者は、自分でこれをやるぞと決めて来てくれたことを、それぞれやってもらいました。本を見ながらPythonに取り組む子、前回のプログラムを引き続き改造する子、前から作っている作品の仕上げをする子などさまざまでした。 プログラミング中

11:40から本日取り組んだものを発表してもらいました。

まずPythonに挑戦した内容を発表してくれました。「,」(カンマ)と「’」(シングルクォーテーション)の記号の違いなど戸惑うところも多かったようですが、インデントや括り方など、こうするというルールが分かってだんだん慣れてきた様子でした。 作ったのは1、2、3のドアのどこかに幽霊がいて、その番号のドアを選ばないようにするゲームでした。 Pythonで作ったゲームの発表

前回消えてしまったシューティングゲームを作り直して発表してくれました。必殺技で3、2、1とカウントダウンしてミサイルが飛んでいくのがカッコ良かったです。まだ、敵を倒すところなどができてないので、これから作っていくそうです。 シューティングゲームの発表

今まで作っていたゲームの仕上げをしてくれました。ゲームオーバーは格好良くできたのですが、ゲームクリアがうまく動かなく完成までには到らなかったようでした:cry: ゲームオーバーの表示がカッコよくて、「どうやってやってるんですか?」と他の子から質問が出てました。子供達から発表に対して質問が出るのと嬉しいですね。 シューティングゲームの発表

発表の最初は表情が固くて一言も喋ってくれなかったのですが、徐々に今日作った内容やネコの大きさがヒョコヒョコ変わるところやネコによってスピードが違うところなど、工夫したところを発表してくれました。今回が2回目で、プログラミングはだんだん慣れてきた様子でした。発表も慣れていってくれることを期待してます。 シューティングゲームの発表

こちらも「ネコから逃げろ!」を発表してくれました。Viscuitはやったことがあるけど、Scratchは初めてでしたが、がんばって作ってくれました。初参加で、しっかり発表してくれました! シューティングゲームの発表

今回、Pythonをやる子がいましたが、Scratch以外も積極的に挑戦してもらいたいと思っているので、やりたいことがあれば相談してください。

メンターに新しく畦地さんが参加くださいました。今後もよろしくおねがしいます。

参加者の皆さん、メンターの稲見さん、畦地さんありがとうございました。

次回は7/28(土)10:00-12:00開催です。 申し込みはこちらのConnpassからお願いします。 その後は、8/25(土)9/8(土)9/29(土)の予定です。

また、8/18(土)には、椙山女学園大学星ヶ丘キャンパスで開催される「あいちワークショップギャザリング」にCoderDojo天白、CoderDojo名古屋の皆さんと一緒に出展します。 http://workshop.ciao.jp/gathering/ CoderDojo以外にもたくさんワークショップが出展されますので、是非遊びにきてください。

作成:寺島